ビザンツ帝国 (東ローマ帝国)
シンデレラの帝国
Cinderella

テオドラ妃のモザイク画 (サン・ヴィターレ教会(San Vitale) イタリアのラヴェンナ)

 テオドラ(Theodora)という名の女性は、ユスティニアヌス一世の妃や、1055年に女帝となったテオドラなど多くの人がいる。

 830年初夏、宮殿は華やかな雰囲気に包まれていた。大広間には美しい娘たちが瞳を輝かせて並んでいる。まもなく美人コンテストが始まる。審査委員長はビザンツ皇帝で、一番気に入った娘に黄金のりんごを渡し、その娘が妃となる。シンデレラを夢見る乙女たちの中に、15歳のテオドラがいた。

 妃を決めるコンテストは、この国の重要な儀式だった。妃候補を探すため全国に使節が派遣された。妃の条件は何よりも美貌、次いで身長、足の大きさだった。使節は理想の妃の似顔絵と足の大きさを測る靴を携えて全国に散った。都に集められた女性は、まず宮殿の予備審査でふるいにかけられる。「あなたは美しい。しかしローマの皇妃にはふさわしくない」 残った選りすぐりの女性がコンテスト会場に集められた。

 いよいよ皇帝が現れ近づいてくる。娘たちの胸は高鳴る。皇帝は知的な美しさをたたえた女性の前で立ち止まった。「運のいいお方だ」とささやく声が聞こえる。皇帝はぶっきらぼうにつぶやく。「女から悪が生じたのだ」娘は答える。「良きことも女から生れました。キリストはマリア様からお生まれになり、あなたもお母様からお生まれになりました」1本とられた皇帝がふっと横を向くと、そこに質素なテオドラが立っていた。皇帝は思わずりんごを差し出した。大きなため息が会場にもれた。

帝国の誕生
聖ソフィア大聖堂(現在、アヤソフィア博物館)
Sophia:ギリシャ神話の知恵の女神

 ローマ帝国は、330年にコンスタンティノープルに都を遷し、395年には東西に分裂した。その後すぐに西ローマ帝国はゲルマン民族に蹂躙されて滅んだが、東ローマ帝国は繁栄を続け、1453年にオスマントルコに滅ぼされるまで1000年以上存続した。

 東ローマ帝国がビザンツ帝国あるいはビザンチン帝国と呼ばれるのは、首都コンスタンチノープルがギリシアの植民都市ビザンティオンだったことに由来する。この帝国は、バルカン半島(ギリシア)と小アジア(トルコ)を中心に、西はイタリアから東はシリアまでの版図を有し、東洋と西洋の文明の十字路になっていた。

 政治・経済制度はローマ帝国のものを継承し、文化的にはギリシアヘレニズムを、宗教はキリスト教を国教とした。公用語は当初ラテン語だったが、次第にギリシア語が使われギリシア化していった。帝国は興隆と衰退を繰り返し、領土はめまぐるしく変化した。

ユスチニアヌス帝
Justinianus

 

 

 

 

 

年表に戻る

 6世紀にユスチニアヌスが即位すると増税に対する不満からニカの乱が起き、反乱軍は聖ソフィア教会を焼き払い宮殿に迫ってきた(532年)。皇帝は逃亡を決意、港には脱出用の船が用意された。それを見て踊り子上がりの皇妃テオドラは叫んだ。「今は逃げる時ではありません。帝衣は最高の死装束です」。我に返った皇帝は、軍隊に鎮圧を命じ3万人の市民を虐殺した。

 国内の危機を乗り切ったユスチニアヌスはかってのローマ帝国の栄光を復活させようと、ゲルマン人が支配する旧ローマ帝国領に進出した。まず、533年に北アフリカのヴァンダル王国を滅ぼしてカルタゴを奪還、535年にはイタリアの東ゴート王国をシチリアから攻め、20年かかって滅ぼした。こうしてイタリアは再びローマ帝国領となった。また、イベリアを支配していた西ゴート王国を攻め、半島東南部に拠点を築いた。

 ユスチニアヌスは、歴代皇帝の勅令集を集大成したローマ法大全を編纂した。これはヨーロッパ法律学の礎石となった。また、建築事業にも熱心で、聖ソフィア大聖堂を再建した。

混迷する帝国


コンスタンティヌスの城壁(トルコ:イスタンブール)

 ユスチニアヌス帝の没後、帝国は外敵の攻撃に悩まされた。613年、ヘラクレイオス帝は、シリアでササン朝ペルシアに敗れ、エジプトを失いエルサレムも占領された。エルサレムあった聖十字架(キリストが磔になった十字架)が持ち去られた。

 また北イタリアではランゴバルド族が侵入した。ポー川流域は、ロンゴバルド人の土地と言う意味で、ロンバルディアと呼ばれるようになった。更にイスラム勢力の侵攻が始まり、636年のヤルムーク河畔の戦いで惨敗し、シリア、パレスチナ、エジプトを失った。655年には小アジア南岸のリュキア沖の海戦でイスラム艦隊に敗れ、地中海の制海権を失った。697年にはアフリカの最後の拠点カルタゴが占領され、首都コンスタンチノープルはしばしばイスラム海軍に包囲されるようになった。

キリスト教会分裂
サミュエル要塞(北マケドニアのオフリド)

 バルカン半島では遊牧民ブルガール人がブルガリアを建国した(681年)。ブルガリアはシメオン1世の時が最盛期で、ペロポネソス半島北部にまで領土を広げた(800年頃)。ブルガリアの脅威にビザンツ帝国は反撃し、1014年のクレディオン峠の戦いで勝利した。この戦いでブルガリア兵14,000人が捕虜になり、彼らは両目を潰されて送り返された。ブルガリア皇帝サミュエル(Samuel)はぞろぞろやってくる部下の姿を見て卒倒し死亡した。ブルガリア王国は滅亡した。

 この頃、ローマ教皇レオ3世はフランク王カール大帝を西ローマ皇帝として戴冠した。これによりキリスト教会は東西に分裂した。ローマ皇帝を自認するビザンツ皇帝は、カール大帝がフランク人の皇帝と名乗ることは認めたが、西ローマ皇帝とは認めなかった。

繁栄と衰退
中央がキリスト、左がコンスタンティノス9世、右は女帝ゾエ
聖ソフィア教会南回廊のモザイク画

 753年、イスラム世界はウマイヤ朝からアッパス朝に代り、首都もダマスカスから遠くのバグダードに遷った。イスラムの脅威は薄らぎ、ミカエル3世はララカオン川の戦いでアラブ軍を全滅させT(863年)。その後、イスラムの侵攻は途絶えた。

 対外的な危機を乗り越えた帝国は、アルメニア、小アジア、バルカン半島を取り戻した。平隠な時代のマケドニア朝(867〜1056)の200年は、帝国の繁栄期だった。クレタ島征服、アンティオキア奪回、ブルガリア征服など帝国は拡大していった。

 この王朝の末期には、無能な皇帝(コンスタンティノス8世やロマノス3世)や女帝(コンスタンティノス8世の娘のゾエテオドラ)が出現し帝国は衰退しはじめた。

 1054年、ビザンツ教会はローマ教会と完全分裂し(大シスマ)、西欧との関係が悪化した。東からはセルジュークトルコが侵攻し、マラズギルトの戦い(マンツィケルトの戦い)で惨敗し小アジアを失った(1071年)。西からはノルマン人のシチリア王国が押し寄せ、南イタリアの拠点バーリをに奪われ、バルカン半島も危機に瀕した。帝国は滅亡寸前の状態に陥った。

十字軍
最後の皇帝コンスタンティヌス11世の出身地ミストラ(ギリシア)

 1081年、アレクシオス1世コムネノス朝を発足し帝国の再建に着手した。西のノルマン人に対してはヴェネツィアに援助を求め、東のイスラム勢力に対してはローマ教皇に十字軍を要請した。

 その子のヨハネス2世や孫のマヌエル1世の時、シリアやイタリアに遠征し対外攻勢に出る。しかし、イタリア侵攻は、神聖ローマ帝国シチリア王国ヴェネツィアとの対立を深め、ヴェネツィアとは国交断絶状態になった。

 1176年、ミュリオケファロンの戦いでトルコ軍に惨敗、バルカンでは第2次ブルガリア王国セルビア王国の攻勢に苦しめられた。

 崩壊寸前の帝国にヴェネツィアがとどめを刺した。1204年、第4回十字軍は聖地エルサレムに向かわず、ヴェネツィア海軍の支援を得てコンスタンチノープルを占領、ラテン帝国を建てた。ビザンツ皇帝テオドロス1世は小アジアのニカイアへ逃れ亡命政権を樹立した。

オスマントルコの侵略

 その後、モンゴルの侵略により、トルコやブルガリアが衰退するとニカイア帝国は急速に力をつけた。1261年、ミカエル8世はコンスタンチノープルを奪回し、帝国最後のパレオロゴス王朝(Palaiologos)を開いた。

 しかし、その領土は狭く、バルカンではセルビア、小アジアはオスマントルコに浸食され国力は疲弊した。1352年、帝位をめぐる内乱が発生し、対応に窮したヨハネス6世はオスマン帝国に支援を要請した。オスマン軍はバルカン半島に進出し、ヨハネス5世と彼を支援するセルビアを破り反乱を鎮圧した。

 オスマン帝国はヨーロッパに進出し、1381年には東ローマ帝国を属国にした。更に、トラキア、ブルガリアを併合し、1389年のコソボの戦いや1396年のニコポリスの戦い(Nicopolis)でセルビアやハンガリを破った。この結果、バルカン半島の大部分がオスマントルコの支配下に入り、帝国は孤立していった。

 この危機を救ったのが、ティムールである。1402年、ティムール率いるモンゴル軍がオスマン軍をアンカラの戦い(アンゴラの戦い)で破り、オスマン帝国は崩壊寸前に追い込まれた。

コンスタンティノープル包囲
ルメーリヒサール(向こうの海がボスポラス海峡、対岸はアジア側)

 ティムールの死後オスマン帝国は再興され、1451年に若きメフメト2世が即位した。彼はコンスタンティノープル攻略に燃え、1452年にはボスポラス海峡を封鎖する要塞の建設を始めた。アジア側にアナドール・ヒサールが、対岸にはルメーリ・ヒサールが建設され、黒海への航行を両岸から阻止した。また、ハンガリー人ウルバンに城壁を打ち砕く能力がある巨砲を作らせた。

 ビザンツ皇帝はペロポネソス半島ミストラ出身のコンスタンティヌス11世だった。彼は西ヨーロッパ諸国に救援を求めたが、イギリスやフランスは100年戦争の最中であり、援軍を出す余裕はどの国にもなかった。わずかにヴェネツィアとジェノヴァが援軍を送ってきた。

 コンスタンチノープルは、防衛体制を強化した。西側は幾多の蛮族の侵入を防いできた鉄壁の城壁が守り、海側はベネツィアジェノヴァの艦隊が配置についた。北側の金角湾入口は、鉄鎖で封鎖し艦船の侵入を防いだ。

コンスタンティノープル陥落

 1453年4月、10万を超えるトルコ軍がコンスタンチノープルを包囲した。中央にスルタン直属のイエニチェリ軍団、それをはさんでセルビア王国などのバルカン騎兵を中心とするヨーロッパ軍団、そしてアジアからのアナトリア軍団、ジェノバ居留区のガラタにはサガノスパシャの軍団が布陣した。迎え撃つビザンツ軍は僅か4773人とヴェネチアやジェノバの援軍2000人、それでも皇帝コンスタンティノス11世は降伏より戦いを選んだ。

 戦いは50日を超えた。それでもコンスタンチノープルは落ちなかった。連日の砲撃に耐え、数度の総攻撃をはね返した。海戦ではトルコ艦隊を打ち破った。しかし、メフメト2世は卓越したスルタンだった。封鎖された金角湾に進出するため、船を陸に上げ、山越えして湾内に浮かべる作戦を行った。北の守りは崩れた。

 5月28日、トルコ軍の総攻撃が始まった。攻撃は聖ロマネス門に集中した。ビザンツ軍は押し寄せる敵をその都度撃退した。見事な戦いぶりだった。夜明け前、精鋭のイエニチェリ軍団が攻撃に加わり、ついに城壁にトルコの三日月の旗が翻った。それを見たコンスタンティノス帝は敵軍に突進していった。

その後

 コンスタンティノープルの陥落は、ローマ帝国を母体としていた西欧の人々に大きな衝撃を与えた。フランク王国や神聖ローマ帝国の王がローマ皇帝を名乗っても、かってのローマ皇帝の権威はなかった。ローマ皇帝の名に値するのはビザンツ皇帝だけだった。そして、キリスト教という宗教的な共通性が人々の結びつきを強めていた。その精神的なよりどころが消えてしまったのである。

 同じ頃、コンスタンティノープルから遠く離れた西の片隅ではレコンキスタが完了し、百年戦争が終結した。ヨーロッパの西では大航海時代が、東ではオスマン帝国が伸張する新しい時代が始まった。

 1472年、最後の皇帝コンスタンティノスの姪ソフィアがロシアのイヴァン3世に嫁いだ。それ以降、ロシアはローマ帝国、ビザンツ帝国に続く第3のローマ帝国としてツァーリ(皇帝)の称号を使い、またビザンツと同じ双頭の鷲の紋章を用いることになった。

 しかし、フランス人やドイツ人の皇帝にさえ権威を認めなかった西欧人は、単に皇女と結婚して皇帝の紋章を使ったロシア人皇帝を、ローマ皇帝とは認めなかった。

【双頭の鷲】 鷲はローマ帝国の象徴であり、カエサルも軍旗に使っていた。双頭の鷲はビザンツ帝国で使用され、東洋と西洋の双方を支配していることを示している。双頭の鷲は神聖ローマ帝国でも使われ、現在ではロシア、アルバニア、セルビアなどが使用している。

年表に戻る
 
【参考資料】
世界の歴史 11 井上浩一、栗生沢猛夫 中央公論社
コンスタンティノープルの陥落 塩野七生 新潮文庫
バルカンの歴史 柴宜弘 河出書房新社