ポーランド王国 |
ポーランドではゲルマン民族が移動したあとにスラヴ人が住みついた。各部族はそれぞれの国家を築いた。960年頃、ポラニエ族の族長ミェシュコ1世(Mieszko)が部族を統一し、キリスト教に改宗してポーランド公国ピャスト朝を立ち上げた(966年)。ポラニエとはポランの複数形で平原の民という意味。ポーランドの語源。 ミェシュコの後を継いだボレスワフ1世は北はバルト海、西はウクライナにまで領土を広げた。1025年、ローマ教皇からポーランド王に戴冠され、ポーランド王国が誕生した。首都はクラクフ。1138年にボレスワフ3世が亡くなると、息子たちが国を分割相続し、その後多くの公国に分裂した。 1226年、コンラト1世は異教徒の先住プロイセン人の土地を平定(キリスト教化)する目的でハンガリを追われたドイツ騎士団を招聘した。騎士団は神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世から、異教徒を征服しその土地を領有する権利を得ていた(リミニの金印勅書)。そのため騎士団は積極的に異教徒を制圧して勢力を拡大していき、後にポーランド王国と対立するようになる。 |
|
|||
モンゴルの侵入 |
1241年、突然バトゥ率いるモンゴル軍が侵攻し、クラクフ始め多くの都市が蹂躙された。ポーランド軍と騎士団はレグニツァで迎え撃つが惨敗し、国王ヘンリク2世は討死した(ワールシュタットの戦いまたはレグニツァの戦い)。 その後も3次にわたるモンゴル軍の侵攻がありポーランドは壊滅した。モンゴル軍が去った跡には荒れた国土が残り、その復興のためドイツから多くの移民が入植してきた(東方殖民)。 14世紀になると国家の再統合への機運が高まり、1320年に即位したヴワディスワフ1世がポーランドを再統一した。次のカジミェシュ3世は、リトアニア、ウクライナなどを支配下に収め、西ヨーロッパで迫害されていたユダヤ人を保護し、移民も奨励した。このため、ポーランドは発展しヨーロッパの大国になった。 |
![]() ドイツ騎士団の居城マルボルク城 |
|||
|
カジミェシュ3世が没するとピャスト朝の血筋は途絶え、姉の子のハンガリー王ラヨシュ1世が王位を継いだ。彼の娘がヤドヴィガ(Jadwiga)で1384年にポーランドの国王(女王)になった。10歳だった。 ポーランドの東のリトアニア大公国は、ベラルーシやウクライナまでの広大な地域を支配していた。非キリスト教国のリトアニアに対して、この地方の異教徒改宗に執念を燃やすドイツ騎士団は激しい戦いを続けていた。 ヤドヴィガが12歳の時、リトアニア大公ヨガイラ(Jogaila、ポーランド名:ヤギェウォ)との結婚話しが持ち上がった。この結婚に伴い、ヨガイラはキリスト教に改宗し、リトアニアの国教はキリスト教となった。この約束をクレヴォの合同という。こうしてポーランド・リトアニア王国が誕生し、ヨガイラはヴワディスワフ2世となり、ヤドヴィカとともにポーランドとリトアニアを支配した(ヤギェウォ朝)。 |
![]() ポーランド女王ヤドヴィガ |
|||
騎士団との戦い |
リトアニアがキリスト教国になると、リトアニアと戦っていたドイツ騎士団は、戦う相手を失った。当時マルボルクを拠点に国家を建設していた騎士団は、ポーランド・リトアニア王国と対立するようになり戦いが始まった。1410年、ヴワディスワフ2世(ヤギェウォ)率いる連合軍はタンネンベルクの戦いで騎士団を破り、騎士団国家は消滅し、騎士団はポーランド王の臣下となった。 ポーランド・リトアニア王国は発展し、バルト海から黒海にまたがる大国となった。1558年からのリヴォニア戦争では、スウェーデンと連合してロシアを破った。1587年、ジグムント3世が即位し、ワルシャワに首都を移した。彼はスウェーデン王ヨハン3世の息子でスウェーデン王も兼ねた。しかし、カトリック信者だったためプロテスタントのスウェーデン国民の反発を買いスウェーデン王位を追われた。1611年にはモスクワを占領したが(ロシア・ポーランド戦争)、正教徒のロシア人と宗教対立が起こり、ミハイル・ロマノフ率いるロシア軍に敗れた。 16世紀の穀物輸出ブームでポーランドは豊かになり繁栄した。クラクフを中心にルネサンス文化が開花し、天文学者コペルニクスや詩人ヤン・コハノフスキが活躍した。 |
![]() |
|||
衰退 |
17世紀半ばになると穀物ブームは去り、ウクライナのコサックの反乱(フメリニツキーの乱)やスウェーデン、オスマン帝国との戦争によって国土は荒廃した。そんな中、コサックの反乱鎮圧に活躍したポーランド軍司令官ソビエスキがヤン3世として国王に即位した。彼は1683年のオスマン帝国によるウィーンを包囲に出陣しオスマン軍を破った。この戦いでポーランドは名声を高めたが、ヤン3世没後は国内は分裂し暗黒時代に入った。
|
![]() ジグムント3世(ワルシャワ王宮広場) |
|||
ポーランド分割 |
18世紀になると、衰えたポーランドに対してロシアを始めとする周辺諸国が侵略し始めた。1772年、ロシア、プロイセン、オーストリアが第1次ポーランド分割を行い、国土の約4分の1が失われた。続いて1793年に第2次分割を行い、1795年の第3次分割でポーランドは地図から消えた。タデウシュ・コシチュシュコなどの愛国者たちは独立をめざして蜂起するが、いずれも鎮圧された。 1807年、ポーランドに進攻したナポレオンは、フランスの傀儡国家ワルシャワ公国を建国してポーランドを再建した。しかし、ナポレオンの敗北後にワルシャワ公国は解体され、ロシア皇帝が国王を兼ねるポーランド王国が作られた。この頃、日本では、『ポーランド懐古』という歌が作られた(落合直文作詞、森重久弥歌)。
第一次世界大戦でドイツが敗れ、1918年にポーランドは独立した。1921年には革命後のソビエトロシアと戦いポーランドは奪い取られた東方領土を獲得した(ポーランド・ソビエト戦争)。 |
![]() ポーランド分割 |
|||
第二次世界大戦下のポーランド |
1939年9月、アドルフ・ヒトラー率いるナチスドイツはポーランドに侵攻し、第2次世界大戦が始まった。同時にドイツと密約を結んだソ連が東部に侵攻し、ポーランドは再び地図から消えた。 この占領時代に多くの人々が犠牲になった。ソ連軍はポーランドの捕虜2万5千人をカチンの森や収容所で銃殺、ドイツ支配下での反ドイツ運動の犠牲者は数百万人を数えた。また、ポーランドにいた多くのユダヤ人はアウシュビッツなどの強制収容所に収監され、数百万人が犠牲になった。 終戦間近の1944年8月、ソ連軍の呼びかけでワルシャワ市民が蜂起した。しかし、ソ連軍は裏切って進軍せず、20万以上のポーランド人がドイツ軍に殺された。そして、ワルシャワは徹底的に破壊された。 |
![]() ワルシャワ蜂起記念碑 |
|||
ポーランド共和国 |
第2次世界大戦後、ロンドン亡命政府と共産主義系解放委員会は挙国一致政府を作って独立した。しかし、ソ連の手先である統一労働者党(共産党)が実権を握り、一党独裁の社会主義国家となった。そして、ソ連に奪われた東方領土は戻らなかった。 1980年、食肉価格の値上げが発端となり、全国的な労働者のストライキが起こった。自主管理組合連帯はワレサを指導者に選び民主化運動を始めた。1989年に大統領制が復活し、6月には自由選挙が行われ連帯が勝利を収めた。 1989年に憲法が改正され、国名がポーランド共和国に変更された。政治的には左派・右派の政権交代が相次ぐが、経済発展と西ヨーロッパへの復帰は順調に進み、1999年にはNATOに、2004年にはEUに加盟した。 |
![]() ワレサが民主化運動を始めたグダンスクの町 |
|||
年表に戻る |
|
【参考資料】
|