| 古代 | ![]() ストーンヘンジ(Stonehenge) |
イギリスの正式な呼び名は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)で、ブリテン島のイングランド、スコットランド、ウェールズとアイルランド北部の北アイルランドの4つ国から成る国家ある。イングランドは、アングロ・サクソン人が建てた国だが、スコットランド、ウェールズ、アイルランドはケルト人の国だった。 ブリテン島には石器時代から人が住んでおり、BC2500年〜BC2000年頃にロンドンの西のソールズベリーにストーンヘンジ(Stonehenge)が作られた。この遺跡は、祭祀場あるいは天文台ではないかといわれている。BC700年頃、ケルト人(Celt)が鉄器や馬と車輪付きの馬車を持ってヨーロッパ大陸から渡ってきた。ローマ時代になると、ガリア戦争を戦っていたローマのユリウス・カエサルは、ガリアを支援するケルト部族を制圧するためブリテン島に攻め込んだ(BC55年と54年の2回)。 |
||||||||
| ローマの支配
|
![]() ハドリアヌスの長城(Hadrian's Wall) |
これに対してケルト人部族は反乱を起こすが武力で制圧された(ブーディカの乱)。ローマはブリタニア南部を支配したが、北部は制圧できず、絶えず蛮族が侵入した。そのため14代皇帝ハドリアヌスは122年から10年にわたってイギリスを横断する118kmのハドリアヌスの長城を作った。この長城はローマの撤退後もイングランドとスコットランドの国境として使われた。次の第15代皇帝アントニヌスは142年から144年にかけて、更に北方にアントニヌスの長城を建設した。 |
||||||||
| アングロサクソン人
|
![]() ウェールズのコンウィ城 |
4世紀になるとゲルマン民族の大移動が始り、ローマは東西に分裂した。ローマにはもはやブリタニアを統治する力はなく、407年に撤退した。ローマが去ったブリタニアでは、再びブリトン人が国家を作り始めた。しかし、北ドイツにいたゲルマン人の一派アングロサクソン人(Anglo-Saxons)が押し寄せ、7世紀頃にはアングロサクソン人の7つの王国(七王国)ができた。 追われたブリトン人は、西部のウェールズや南西部の不毛地帯コーンウォールに移り住んだ。また、フランスに逃れたブリトン人は、小ブリタニア(ブルターニュ地方)に移り住み、ブリテン島は、大ブリテン(Great Britain)と呼ばれるようになった。一方、スコットランドとアイルランドはゲルマン人に征服されず、ケルト系の国家が続いた。 【アングロサクソン】アングリア(アングル族の国:Englandのこと)のサクソン人という意味。彼らは英語を話し、 英語が公用語の白人の国(英、米、カナダなど)をアングロ・サクソンという。ちなみにEnglishのEngl は Angl(アングル)に由来し、北ドイツのサクソン人はザクセン人になった。 |
||||||||
![]() ルーアン大聖堂にあるロロの墓 |
9世紀になるとノルマン人の動きが活発となり、北フランスやイングランドなど各地を荒らした。ノルマン人はスカンディナヴィアやバルト海沿岸に住んでいた北方系ゲルマン人で、ヴァイキング(Viking)とも呼ばれる。
|
|||||||||
|
ノルマン・コンクエスト(Norman
Conquest)
|
|
1016年、デンマーク、ノルウェーを支配するカヌートは、イングランドを占領し北海帝国を築いた。彼の死後、北海帝国は分裂し、イングランド王にはサクソン人のエドワードが即位した。国王の戴冠式が行われるウェストミンスター寺院はこのころに作られた。 1066年、エドワードが死去すると、王妃の兄のハロルドが国王になった。これに、ハロルドの弟トスティが反発、エドワードの遠縁にあたるフランスのノルマンディー公ギョーム(Guillaume)も異議を唱え、内戦が始まった。 トスティは北のヨークに陣をはり、ギョームの軍勢は南のヘースティングズに上陸した。ハロルドはすぐさま出陣し、まずヨークのトスティ軍を撃破し、続いて南に反転してギョームに猛攻を加えた。ギョームは苦戦に陥るが、深追いしてきたハロルドを包囲し討ち取った(ヘースティングスの戦い)。 ギョームはイングランド王ウィリアム1世となってノルマン王朝を始めた。イングランドはノルマン人に支配されることになり、これをノルマン・コンクエストという。 |
||||||||
| バイユーのタペストリー | ![]() イングランドに侵攻するギョーム(バイユーのタペストリー) |
ギョームはイングランド王となったが、一方でフランス王の臣下であるノルマンディー公という微妙な立場にあった。彼は反抗したアングロ・サクソン系貴族の土地を没収して子飼いの功臣に与え、強大な王権を樹立した。ノルマン人は徐々にアングロ・サクソン人に同化していった。 ギョームの妻マティルダ(Matilda)は、アングロサクソン七王国時代のアルフレッド大王の血を引いていた。彼女はノルマン・コンクエストの物語を、約70mのタペストリーに編み込んだ。このタペストリーはノルマンディー地方の都市バイユーにあるバイユー大聖堂に保管されていた。現在はフランスの国宝としてバイユーのタペストリー美術館に保管されている。 このタペストリーには、ハロルドがイングランド王に即位した頃に、不吉な「火の星」が現れたことも描かれている。この天体は、1066年3月に現れたハレー彗星であったことが18世紀に判明した。 |
||||||||
| アンジュー帝国 |
ウィリアム1世が亡くなると、長男のロベールがノルマンディー公を、三男のウィリアムがイングランド王を相続した。ウィリアムは狩猟中に部下の放った矢に当たり急死すると、四男のヘンリーがイングランド王になった(ヘンリー1世)。ヘンリー1世が即位した時、ロベールは第1回十字軍に参加していて不在だった。ロベールが十字軍から戻ると二人の争いが始まり、ヘンリーがロベールを破り、ノルマンディー公領も手に入れた。 ヘンリーが亡くなると孫のアンジュー伯アンリがイングランド王ヘンリー2世として即位した(1154年)。この王朝をプランタジネット朝(Plantagenet)という。プランタジネットとはマメ科の植物エニシダのことで、アンジュー伯の紋章だった。 彼はフランス王ルイ7世の元妻のアリエノール・ダキテーヌ(Alienor d'Aquitaine)と結婚し、彼女が持っていたフランスの広大な領土(アキテーヌ、アンジュー、ブルターニュなど)も支配した。このイングランドとフランスの半分を合わせた領土をアンジュー帝国と呼んでいる。彼はスコットランド、ウェールズ、アイルランドにも侵攻して、精力的に領土を拡大した。しかし、晩年は妻や4人の息子と不仲になり失意の最期を遂げた。彼を題材にした映画が「冬のライオン」である。 |
|||||||||
|
|
![]() マグナカルタの一部が保管されているソールズベリ大聖堂 |
ヘンリー2世の次は息子のリチャード1世(獅子心王:Lion hearted)が即位した。彼は第3回十字軍に参加し、アラブの英雄サラディンと戦った。1192年、帰路に着いたリチャードは、一緒に十字軍に参加したフランスのフィリップ2世やオーストリア公レオポルト5世の陰謀によりオーストリアで捕らえられた。莫大な身代金を払って解放されたリチャードは、フランスに遠征しフィリップ2世と戦った。1199年、肩に受けた矢の傷が原因で41歳の生涯を終え、弟のジョンが後継者になった。 ジョンは、フランスの領土をめぐってフィリップ2世と戦った。しかし、戦いにことごとく敗れ、フランスにあったイングランド領の大半を失った。このため彼は欠地王(John the Lackland)あるいは失地王と呼ばれた。1208年には、カンタベリー大司教の任命をめぐってローマ教皇と対立し破門された。情けないジョンに国民は反発し、王権を制限するマグナ・カルタを制定した(1215年)。ジョンの暴政に反抗した義賊の物語がロビン・フッド(Robin Hood)の冒険である。 【マグナ・カルタ(Magna Carta)】王の権力を法で縛り、現代の法の支配や自由主義の原型となった法律。 |
||||||||
| ウェールズ侵攻 |
![]() プリンスオブウェールズの戴冠式が行われるカナーヴォン城 |
ジョンの孫エドワード1世は、さまざまな改革を行って国内を安定させた。1277年、エドワードはイングランドへの忠誠を拒否したウェールズに4次にわたって侵攻した。戦いは一方的にイングランドが勝利した。 エドワードはウェールズ人の反感を抑えるため、身重の王妃エリナーをウェールズのカーナーヴォン城(Caernarfon)に住まわせた。そして生まれてきた王子、つまりウェールズで生まれた王子に、ウェールズの君主であるプリンス・オブ・ウェールズ(Prince of Wales)の称号を与え、王子がウェールズの支配者であることを国民に示した。生まれてきた王子エドワード2世は、ウェールズの王であり、次のイングランド王になることを約束されていた。 こうしてイングランドの王位継承者がプリンス・オブ・ウェールズと名乗る習慣ができた。最近では2022年までこの称号はイギリスのチャールズ皇太子が持っていた。夫人はプリンセス・オブ・ウェールズだが、妻のカミラはダイアナ妃に遠慮して名乗っていない。 |
||||||||
| スコットランド侵攻
|
![]() エディンバラ城から見たエディンバラの町 |
1290年、エドワード1世はスコットランドの王位継承問題に介入し、スコットランドを侵略した。スコットランドは屈服し、スコットランド王が戴冠式の時に使う「スクーンの石」をイングランドに奪われた。この石は700年後の1996年にスコットランドに返還され、エディンバラ城に保管されている。 イングランド支配に対して、ウィリアム・ウォレス(William Wallace)がゲリラ戦を展開するが鎮圧される。彼の生涯は映画「ブレイブハート(Braveheart):1995年アメリカ」に描かれている。 1307年、エドワード1世が亡くなると、スコットランド王ロバート1世が立ち上がりイングランドに奪われた要衝を1つ1つ取り戻していった。1320年、ロバート1世はローマ教皇によって正式にスコットランド王として承認され、イングランドと和睦し、スコットランド独立戦争が終わった(1328年)。 イングランドとスコットランドの争いがなくなるのは、スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王になった1603年のことである。 |
||||||||
| 百年戦争(1339-1453)とばら戦争(1455-1485) | ![]() |
1339年、フランスの王位継承をめぐって百年戦争が始まった。当初はイングランドが優勢だったが、ジャンヌダルクの登場で形勢は逆転した。フランス国内のイギリス領はカレーを残すのみとなり、1453年にイギリス軍は大陸から撤退した。この敗戦により国王ヘンリー6世は精神疾患に陥り、ヨーク公が摂政となって政治を行った。 1年後にヘンリー6世が正気を取り戻すと、王を支援するランカスター家とそれに反対するヨーク家との王位争奪戦が始まった。この争いはランカスター家が赤ばら、ヨーク家が白ばらを紋章としていたのでばら戦争(Wars of the Roses:1455-1485年)と呼ばれる。戦いはヨーク家が優勢に進め、1461年にヘンリー6世を退位させた。ヨーク公エドワードはエドワード4世となってヨーク朝を始めた。 ヨーク朝は裏切りやランカスター家の巻き返しがあって不安定だった。エドワード4世が急死すると12才の息子がエドワード5世として即位した。しかし彼の叔父の陰謀によりエドワード5世は弟とともにロンドン塔に幽閉された。2人は塔の中の王子たち(Princes in the Tower)と呼ばれ、その後殺害された。そして、この事件の首謀者である叔父がリチャード3世として即位した。国内は再び混乱し、各地に戦乱が起こった。 |
||||||||
| チューダー朝 | ![]() ヘンリー7世 |
1485年、フランスに亡命していたランカスター家のヘンリー・テューダー(Tudor)が、イングランドに上陸し、ボズワースの戦いでリチャード3世を破り、30年におよぶばら戦争は終結した。この戦争の様子はシェイクスピアの戯曲「リチャード3世の悲劇」に描かれている。
チューダー朝は5代目エリザベス1世(1558年〜1603年)の時に最盛期を迎える。 |
||||||||
| 年表に戻る | 【参考資料】 図説 イギリスの歴史 指 昭博 河出書房新社 |