中国古代文明

黄河文明


殷墟 河南省安陽県

 BC5000〜BC4000年頃から黄河の中下流の黄土地帯では初期農耕が行われていた。彼らは磨製石斧(ませいせきふ)や彩文土器(彩陶)を使っていた。

 長江流域でもBC5000年頃から稲作農耕が行われていた。BC2000年〜BC1500年頃になると牛や馬も飼われ、彩陶に比べて薄くて固い土器が作られるようになった。この文明は黒陶文化と呼ばれている。

 中国の伝説の王に(ぎょう)、(しゅん)、(う)がいる。堯は王位を舜に譲り、舜は治水で頑張った禹に譲った。

 禹は自分の子供に王位を譲り、最初の王朝を開いた。

殷と周

 

 

 

 

 

 

 

年表に戻る


紂王の妃 妲己(だっき)

 黄河中下流域には都市国家(ゆう)が発達し、多くの邑を支配する王が現れた。最初の王朝はで、BC1600年頃に河南省に(または)が登場した。殷の遺跡が殷墟(いんきょ)で王の墓が発掘されている。 

 殷の政治は、占いで神に伺いをたてる神権政治だった。殷王が占いに使ったのは牛の骨や亀の甲羅である。占いの結果は甲羅や骨の裏側に記録され、この文字が漢字の原型甲骨文字である。また殷では青銅器を用いていた。殷の最後の王が紂王(ちゅうおう)で、妃の妲己(だっき)を寵愛し、彼女に言われるまま怠惰な生活をおくった。庭の池に酒を満たし、木に肉をぶら下げ、池で美女たちとたわむれて遊んだため酒池肉林の語源となった。

 周の武王は、弟周公旦や軍師太公望(本名:呂尚 りょしょう)とともに立ち上がり、紂王を牧野の戦いで破って王朝を開いた(BC1100年頃)。周は諸侯に領土(封)を与える代わりに王朝への忠誠をもとめる封建制度を取り入れた。

 12代目の幽王の妃ホウジはどんなことがあっても笑顔を見せなかった。幽王は彼女の笑顔見たさに悪行を重ねたため、国は荒れ諸侯は離散した。BC770年、犬戎(匈奴)が都に侵入し、幽王は殺された。太子は東の洛邑(洛陽)へ移り東周となった。

春秋時代

 

 

 

 

 

 

 

年表に戻る


 その後、東周の勢力は衰え、諸侯が争う乱世春秋時代となった。それでも周王室は王として諸侯から尊ばれていた。この時代に活躍した諸侯は、斉の桓公、晉の文公、楚の荘王、呉の夫差、越の勾践で春秋五覇と呼ばれる。

 太公望を始祖とする斉は、15代目の桓公と宰相管仲により強国となった。南の楚を破り、BC651年に周王に代わって諸侯の盟主(覇者)となった。しかし、管仲の死後、国は乱れ衰退した。

 第2の覇者は文公である。文公は後継者争いに巻き込まれ、国外に去った。10数年の放浪の末、BC637年にの助けを得て晋公の座に就いた。文公はBC632年に楚を破り、覇者となった。

 次の覇者は荘王である。荘王は周辺諸国を次々と支配下におき、BC606年、洛邑に迫り周王室に圧力をかけた。さらに鄭の都を包囲し、これを救援に来た晋を破り覇者となった。

呉越の戦い(臥薪嘗胆)


西施像(象潟「ねむの丘」)

芭蕉が奥の細道で詠んだ句
「象潟や雨に西施がねぶの花」

 長江流域のは、闔閭(こうりょ)の時代に孫子を参謀にして力を伸ばした。闔閭はに侵攻したが、越の将軍范蠡(はんれい)の奇策にはまって総崩れとなった。闔閭は逃げる途中に負傷し、息子の夫差(ふさ)に「必ず仇を取るように」と言い残して亡くなった。夫差はこの恨みを忘れないように薪の上に寝て、その痛みに耐えながら復讐の機会をうかがった(臥薪)。

 呉の国力を回復させた夫差は越に攻め込み、越王勾践(こうせん)を会稽山に追い込んだ。勾践は奴隷となって一命を取りとめた(会稽の恥)。越に戻った勾践は、毎日苦い胆を嘗めて会稽の恥を忘れないようにした(嘗胆)。さらに夫差を骨抜きにするため多数の美女を送り込んだ。その中に西施(せいし)という絶世の美女がいた。夫差は西施におぼれた。

 会稽の恥から20年、力をつけた越は呉に攻め入り滅ぼした。越も勾践の死後は衰え、楚に滅ぼされた。

【呉越同舟】 敵対する者同士が同じ利害のために協力すること。
【臥薪嘗胆:がしんしょうたん】 目的達成のために、どんな苦労にも耐えること。
【顰に倣う:ひそみにならう】 むやみに人のまねをすること。西施には胸の病があった。彼女が胸元を押さえ、顰(ひそみ:眉間)にしわを寄せた姿はなまめかしく美しかった。この話は国中に広まり、醜い女までが眉をひそめるようになった。

諸子百家


孔子像(湯島聖堂 Wikipedia)

 春秋末期から戦国時代にかけて、多くの思想家が新しい思想を生みだした。これを諸子百家という。

孔子
山東省南部の小国魯の出身。周の礼制を基に儒教としてまとめた。その基本は他人への愛:「仁」で、仁により道徳が保たれると説いた。また、仁の気持ちを形で表現する「礼」を重んじた。彼の言行録が『論語』。後に、「性善説」の孟子や「性悪説」の荀子といった後継者が出てきた。
墨子
全く差別がない博愛主義(兼愛)を説いた。どんな戦争にも反対する絶対平和主義。
老子
荘子
「無為自然」を基本とし、人為を嫌う思想。無理をしなければなるようになるという考え。
【胡蝶の夢】 荘子が夢の中で蝶になり、空を舞って楽しんでいると目が覚める。自分が夢を見て蝶になったのか、蝶が夢を見て自分になっているのか、どちらか分からないという話。
孫子
戦争に勝つための戦術や戦争論、政治論を説いた。

戦国時代

 

 

 

 

年表に戻る


兵馬俑(西安郊外) 出展:NHK世界遺産の旅

 BC403年、晋は魏、韓、趙に滅ぼされ、戦国時代に入った。戦国時代になると、周王室の権威は落ち、有力諸侯が王を名乗る弱肉強食の時代になった。戦国時代の有力な国は、斉、楚、秦、燕、韓、魏、趙の7国で戦国の7雄と呼ばれた。

 その中で西の秦と東の斉が有力だった。秦は商鞅による政治改革により強国となり、周辺諸国を圧迫した。斉も燕や宋を併合するなど勢力を伸ばした。

 その後、秦は諸国に攻め込み、BC221年、最後の斉を滅ぼしてを建国した。戦国時代は終った。

ことわざ

【太公望】釣り好きな人。 呂尚は80才になるまで釣りをしながら時を待った。そこに文王が現れ、「祖父の太公が待ち望んでいた人物である」と言って召し抱えた。

【覆水盆に返らず】太公望は貧しく、妻に逃げられた。その後、太公望は殷を滅ぼした功により斉に封じられた。そこに赴任する道中に、別れた妻が現れ復縁をせまった。太公望は、盆に入れた水をひっくり返して言った。「別れた夫婦は、この水のように戻すことはできない」。

【鼎(かなえ)の軽重を問う】相手の価値や実力を確かめること。楚の荘王は周の王位を奪おうと洛邑に押し寄せ、周の使者に「王位の象徴である鼎とはどんなものか、その重さは?」と訊ねた。つまり、暗に鼎は自分が持つべきと匂わせた。使者は「鼎は徳のあるところにある。周王の徳は衰えておらず、未だに周にある。鼎の軽重は問題ではない」と答えた。荘王は納得して引き上げた。

【夜郎自大】中国の辺境に夜郎という国が栄えていた。漢の武帝が夜郎国に使節を派遣したところ、夜郎王は「漢孰與我大(漢と我といずれが大なるか)」と訊ねた。このことから、広い世界を知らず自分の力を過信していばっていること(世間知らず)を表す「夜郎自大」という言葉がうまれた。

年表に戻る
秦 →   
【参考資料】