帝国主義 (Imperialism) |
産業革命によって高度な工業技術と強大な軍事力を手にしたヨーロッパ諸国は、19〜20世紀にかけて地球上のほとんどの国を植民地化した。そして、世界中の富をかき集め、他の民族を圧倒した。彼らは自分達の文明や宗教(キリスト教)が最も優れていると信じ、その価値観を植民地に押し付けた。ヨーロッパの脅威に対して独立を保ち、その文明を積極的に取り入れて発展した唯一の国が日本だった。 帝国主義とは自国の利益のために軍事力で他の国を侵略する政策で、主として植民地獲得を目指した国家のことを指している。早くから広大な植民地を手に入れたのはイギリスとフランスで、植民地獲得競争に遅れて参入したのが、ドイツ、アメリカ、ロシア、イタリア、ベルギーだった。そして、富国強兵を押し進めた日本も植民地獲得競争に加わった。これらの8カ国を帝国主義列強という。 20世紀に帝国主義列強の支配を受けなかった国は、明治維新を達成した日本、イタリアの侵略を阻止したエチオピア、外交手腕でイギリスとフランスの侵略を阻止したタイの3国だけだった。清やオスマン帝国も独立を保っていたが、列強の内政干渉を受け弱体化していった。 |
![]() ムンバイのインド門(イギリスの植民地支配の象徴) インド独立時に最後のイギリス軍が撤退していった門 |
||||||||||||||
アフリカ侵略 |
最初にアフリカに進出したのは大航海時代を切り開いたポルトガルとスペインだった。彼らは港に適した沿岸部の町を支配し、象牙や奴隷の貿易を行った。18世紀末になると暗黒大陸と呼ばれたアフリカ奥地にリヴィングストンやスタンリーが探検を行い次第にその状況が明らかになった。 19世紀には、イギリスとフランスがオスマン帝国支配下の北アフリカに進出した。フランスのレセップスはエジプトにスエズ運河会社を設立し、1869年にスエズ運河を完成させた。イギリスは運河建設に反対したが、いざ運河が開通すると通過する船の8割がイギリス船籍だった。イギリスはエジプトの財政悪化に伴い、エジプトが保有するスエズ運河会社の株を買い取り、さらに治安のために出兵し1882年にはエジプトを保護国化した。 イギリスはオランダから奪ったケープ植民地(南アフリカ)とエジプトを結んで植民地を拡大する大陸縦断政策をとった。フランスは、モロッコからアルジェリア、チュニジアを保護国化し、サハラ砂漠を越えて紅海、インド洋にいたる東西に植民地を拡大する大陸横断政策をとった。 |
![]() |
||||||||||||||
アフリカ分割 |
ベルリン会議後ドイツは、タンザニアに植民地を建設し、カメルーン、トーゴランド、ナミビアを獲得していった。イタリアはオスマントルコからリビアを奪い(1912年)、アフリカはリベリアとエチオピア以外はヨーロッパ列強に分割し尽くされた。
|
【ケープ植民地】 1652年、オランダ東インド会社はアジア貿易の中継港としてケープタウン(Cape Town)を建設し、多くのオランダ人が入植した。彼らはボーア人と呼ばれた。1795年にフランス革命軍がオランダ本国を占領すると、イギリスはオランダが支配するセイロンやケープ植民地を占領した。ケープ植民地を追われたボーア人はアフリカ内部に植民した。ところがそこで金鉱やダイヤモンドが発見されると、イギリスが介入しボーア戦争(Boer War:1880〜1902)が起こった。イギリス軍は苦戦するが、最終的に勝利を収めた。イギリス領ケープ植民地は1910年に南アフリカ連邦が独立するまで続いた。 【リベリア】 1847年にアメリカの解放奴隷が建国した。キリスト教徒で英語を話すアメリカ帰りの黒人が国を支配した。 【エチオピア】 エリトリアを植民地としたイタリアは、1896年にエチオピアに侵攻した。しかし、アドワの戦いで敗れエチオピアは独立を保った。 |
||||||||||||||
レオポルド2世 | 新興国ベルギーの国王レオポルド2世は植民地獲得に意欲を燃やし、列強が進出していないコンゴに目を付けた。1879年から1883年にかけて探検隊を派遣し、先住民と貿易協定を締結した。この動きにポルトガルやイギリスは反対するが、ドイツやフランスはベルギーを支援した。1884年のベルリン会議でコンゴはベルギー王の私有地と認められた。
当初は私財を投じて鉄道を敷設したり、奴隷狩りから黒人を守るなどの政治を行った。やがて、天然ゴムで利益を上げるため先住民を酷使し、当初のコンゴの人口3000万人は、900万人にまで減少したといわれている。こうした残虐行為はイギリスやアメリカから批判され、1908年にコンゴは国王の私有地から国家に委譲された(ベルギー領コンゴ)。 コンゴは1960年にコンゴ共和国としてベルギーから独立した。しかし、内乱が始まり(コンゴ動乱)、1971年に革命政権はザイール共和国を樹立した。その後、民主化要求が高まり再度の内乱を経て、コンゴ民主共和国となり現在に至っている。 |
![]() レオポルド2世に締めあげられるコンゴ人 |
||||||||||||||
アジア分割 |
最初にアジアに進出したのはポルトガルだった。アフリカ南端の喜望峰を越えてインドに向かう航路を開拓し、1510年にはインドのゴアを、翌年にはマレーシアのマラッカを占領した。一方、スペインはポルトガルとは逆方向のメキシコから太平洋を越えてアジアに進出し、1529年にフィリピンの領有をした(皇太子フィリップにちなみフィリピンと命名)。フィリッピンは米西戦争後アメリカの植民地となった。 オランダは、1602年に東インド会社を設立して海洋進出を始めた。ジャワ島のジャカルタを占領し、ポルトガルからマラッカやセイロンを奪い、イギリスを東南アジアから締め出し香辛料貿易を独占した(アンボイナ事件)。しかし、1795年に本国がフランス革命軍に占領されると、オランダ東インド会社は解散、植民地はフランスとイギリスに接収された。ナポレオンの没落後はインドネシアがオランダに返還された。 イギリスはインド全土を支配し、インド大反乱後の1877年にはヴィクトリア女王がインド皇帝を兼ねるインド帝国を作った。そして、マレーシアやミャンマー(ビルマ)にも進出した。フランスは1858年にインドシナ半島に進出し、ベトナム、カンボジア、ラオスを植民地化した(仏領インドシナ)。タイは東から迫るフランスと西から迫るイギリスの緩衝国家として独立を保った。日本は日清戦争後に台湾を領有し、1910年には朝鮮を植民地化した。 |
![]() |
||||||||||||||
年表に戻る |
|
【参考資料】 |